給与明細に何が書いてあるのか、ちゃんと調べてみた。#1
支給
会社支払われている金額。
- 基本給
毎月決まって支払われる給与。 - 住宅手当
住居にかかる費用を補助するための手当。 - 残業手当
残業に対する手当。 - 地域手当
住んでいる地域や勤務地に応じた補助金。
控除(こうじょ)
給与から差し引かれる社会保険や税金。
- 健康保険料
医療保険のための保険料。 - 厚生年金保険料
老後の年金のために支払う保険料。 - 雇用保険料
失業した際の保険に充てられる保険料。 - 住民税
住んでいる自治体に納める税金。
支給合計 – 控除合計 = 支給額(手取り)
控除を掘り下げてみる
健康保険料
病気や怪我をした時の医療費を、国と会社と加入者で負担するための保険料。
会社員の場合は、会社が半分 + 自分が半分の割合で支払っている。
具体的には、
- 病院での診察や薬代が3割負担になる。
- 高額療養費制度が使える。
健康保険料はどうやって決まるの?
健康保険料は給与が高いほど高くなります。
給与を元に標準報酬月額というランクを決め、それに保険料率をかけて金額を算出します。
保険料率は加入している健康保険組合によって変わります。
健康保険組合の種類
- 単一健保
大企業が自分の社員向けに作っている健康保険組合。 - 総合型健保
同じ業界の複数企業が集まって作った組合保険。 - 全国健康保険協会(協会けんぽ)
中小企業向けの健康保険組合。
健康保険組合によって、保険料率や福利厚生の充実度などに違いがあります。
自分が加入している健康保険組は保険証の表面で確認できます。
https://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list
厚生年金保険料
- 将来受け取る年金額が増える。
- 障害年金
働けない場合の生活保障 - 遺族年金
自分に何かあった場合に家族に遺族年金が支給される
雇用保険料
失業した時に生活を守るための保険。失業の他に育休を取った時の育児休業給付金、教育訓練の補助が受けられる。
雇用保険料はどうやって決まるの?
給与 × 雇用保険料率(0.6%) = 雇用保険料
雇用保険料率は業種によって変わる。